遺留分減殺請求に対する寄与分の抗弁
2010年6月29日相続人が兄弟3人であり、遺言で長男に全遺産を相続させるとされているとき。他の兄弟2人は長男に対して、遺留分減殺請求をしていくことになります。 このとき、長男は長年両親と同居し、両親が身体が不自由になっても、ヘルパーを頼む… 続きを読む 遺留分減殺請求に対する寄与分の抗弁
相続人が兄弟3人であり、遺言で長男に全遺産を相続させるとされているとき。他の兄弟2人は長男に対して、遺留分減殺請求をしていくことになります。 このとき、長男は長年両親と同居し、両親が身体が不自由になっても、ヘルパーを頼む… 続きを読む 遺留分減殺請求に対する寄与分の抗弁
遺産分割の依頼をされて、よく聞かれることは、遺産分割事件が解決できるまで、どのくらいの期間がかかりますか、ということです。 相続税の申告期限が、死亡後10ヶ月なので、この期間内に遺産分割協議をしなければならないと思ってい… 続きを読む 遺産分割協議にかかる時間
相続人は、配偶者、子、親、兄弟姉妹などがなりますが、身寄りのない人など、相続人がいないときもあります。その人に財産があるとき、どのような扱いになるでしょうか。 相続人が不存在のときには、利害関係人の請求によって、家裁が相… 続きを読む 相続人がいないとき
相続が開始して、相続債務つまりマイナスの財産が、プラスの相続財産より多かったら、相続放棄をします。 相続放棄すると、初めから相続人でなかったことになりますから、相続債権者はその法定相続人に債権を行使できません。 注意を要… 続きを読む 相続放棄しようとするとき注意すること
たとえば、遺留分減殺請求訴訟を予定しているとき、裁判には時間がかかります。遺言で取得した不動産等について、遺言で相続させるとされた相続人がほかへの処分を検討している場合など、その相続人はほかに資産がなく、訴訟で勝っても実… 続きを読む 相続に関する訴訟と仮差押え
父は老齢で病院にいるのに、長男が勝手に父の財産を処分しています。というご相談があります。 この場合は、父の後見開始の審判を家裁に申立てます。 父に後見人が就けば、父の財産を後見人が管理するので、長男は父の財産には関与でき… 続きを読む 相続の前哨戦?後見開始の申立て
普通、一人の相続人から他の相続人へ、預金を勝手に引き出したなどとして訴訟提起するには、一人から一人への訴訟提起が可能ですが、遺産を巡る訴訟では、相続人全員が当事者にならなければならない訴訟形態があります。 これを講学上、… 続きを読む 相続人全員ですべき訴訟
Bから訴えられたAはどのように反撃すべきでしょうか。 まず、相続開始前。引き出し行為がAによるものではないとBの請求を否認することが一つです。一番考えられるのは、P自身が引き出し行為を行い自分で使ったという主張。Pが認知… 続きを読む 預金等の利得について返還請求されたときの防御の方法