修羅の道について
2018年7月3日目的地にたどり着く困難な道は修羅の道だ。 暑い中どうしても歩まなければならない道、山頂まで険しい崖を登る道、紛糾が予想される裁判所までの道。トイレに行きたくて一生懸命に歩く道だって修羅の道だ。 そこには何の余裕もなく、道… 続きを読む 修羅の道について
目的地にたどり着く困難な道は修羅の道だ。 暑い中どうしても歩まなければならない道、山頂まで険しい崖を登る道、紛糾が予想される裁判所までの道。トイレに行きたくて一生懸命に歩く道だって修羅の道だ。 そこには何の余裕もなく、道… 続きを読む 修羅の道について
毎日暑い日が続きますが、みなさん、どのようにお過ごしですか。 私が子供の頃は、夕方になると、玄関先に打ち水がまかれ、それだけで涼しくなったものです。 冬は今より寒さ厳しく、家の雨戸が凍って朝には開けるのがたいへんでした。… 続きを読む 暑い夏について
当事者同士が紛争で、いったん話し合いを持つということがあります。 よく、相手に強く言って譲歩を引き出してくれと言われることがありますが、強く言おうが、弱く言おうが、相手に法的義務がない限りは、お願いにわたるということなの… 続きを読む 話し合いということについて
今日のせごどんは、せごどんが沖永良部島に流刑、更に野晒しの牢に入れられるという、過酷な展開でした。 課せられる苦難が大きいときほど、人は試される。 そのときどう振る舞うかが問題です。 頑張ろうとしか言えない。 チェスト、… 続きを読む 頑張ろう
今日ある事件で、初めての場所に行きました。 私は折り紙付きの方向音痴で、だいたい目的地に行くときにまずは間違えるので、ファーストインスピレーションでこっちと思った方と反対に行くことを心がけています。 最近、スマホの地図を… 続きを読む スマホの地図サイトについて
事務所で夜遅く仕事をしていたら、父から電話がありました。サッカー日本が勝ったよ。 へー、世間ではサッカーなんてやっておるんだ、と調べたら、ワールドカップなのですね。コロンビアに勝ったとか。へーたいしたもんですね。 最近、… 続きを読む 世間について
人って弱いものですね。 何気ない他人の言動に悔しさを募らせ、別の機会にその他人を嗤うことで、溜飲を下げる、ということがあります。 溜飲を下げられた側の他人は、その機会にまた別に悔しさを募らせることになります。 仕事の場面… 続きを読む 溜飲を下げる
今日のせごどんは寺田屋騒動でした。 朝廷から尊皇派鎮圧を受けた薩摩藩が、早急な倒幕を目指す薩摩藩士を鎮圧した薩摩藩内の抗争です。 後に、薩長同盟を成し遂げた坂本龍馬が幕府に襲われた寺田屋騒動とは異なります。 歴史は男性中… 続きを読む 寺田屋騒動について
今日は、裁判で宇都宮に行ってきました。宇都宮地裁です。 宇都宮は戊辰戦争で、流山にいた新撰組の近藤勇が捕縛され、新政府への下野を促がされたところ、近藤がこれを拒否、近藤は捕らえられ、残った土方が新撰組30人を従え、宇都宮… 続きを読む 宇都宮について
たいていの人は、毎日同じ事の繰り返しで、非日常は味わえないのが通常です。 私の、非日常、逃げの場は「せごどん」です。今日は、第1話をオンデマンドで見ました。 大河の最初は、物語の終盤の主人公を描いていて、そのまま、幼少期… 続きを読む 佐幕について